【第1回】
令和7年 8月23日 (土) 10:00〜12:30 (開場:9:45) |
座学① インバウンド観光の基礎知識 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) 外国人旅行者のことをよく知らなければ、満足度の高い体験ツアーをつくることはできません。まずはインバウンド(訪日観光)の基礎知識を学び、ガイドの役割や求められるスキルについて理解を深めます。その上で、外国人に人気の体験ツアーにはどのような特徴があるのかを学び、自分ならどんな体験ツアーをつくるかをイメージしていきます。また、神奈川県におけるインバウンドの現状や課題についても紹介します。講座のはじめに、受講者同士が交流できる自己紹介の時間も設けています。 |
---|---|
【第2回】
令和7年 9月7日(日) 10:00〜12:30 (開場:9:45) |
座学② インバウンド観光の最新トレンド [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) 最近の観光業界では、サステナブルツーリズム(持続可能な観光)やアニメツーリズム、ナイトタイムエコノミー、高付加価値化、AIの活用など、新しい取り組みが次々と登場しています。外国人向けの体験ツアーをつくるには、こうした世界の最新トレンドを知り、自分のツアーに取り入れる視点が大切です。この講座では、今注目されているトレンドをわかりやすく解説し、ツアーづくりのヒントになる具体的な事例やアイデアも紹介します。 |
【第3回】
令和7年 9月20日(土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学③ 体験ツアーの造成方法と運営上の注意点 [会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) 体験ツアーを一からつくるのは、プロのガイドでも難しいと感じることがあります。 この講座では、「体験ツアー造成シート」を使いながら、ゼロからツアーを組み立てる流れを学びます。特に、欧米やオーストラリアからの旅行者のように、少人数で参加するゲストの目線を意識した満足度アップのポイントを紹介。さらに、実際に起きやすいトラブルの例や、その対策方法についても具体的に学びます。 |
【第4回】
令和7年 10月4日(土) 10:00〜12:00 または 13:00〜15:00 |
体験講座① 鎌倉ツアー研修 [集合場所]鎌倉駅 [解散場所]高徳院(鎌倉大仏) 体験講座1回目はOTAで外国人に人気の鎌倉ウォーキングツアーに参加します。神奈川県で最も人気の観光地である鎌倉をどのように案内すれば満足度が高いツアーができるのかを実際に外国人旅行者から高い評価を受けているツアーに参加して学びます。 ※時間を選択することはできません。参加決定後、事務局からグループをお伝えします。 |
【第5回】
令和7年 10月18日(土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学④ 満足度の上がるコミュニケーション法と国別対策 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) 文化が違えば、コミュニケーションの取り方も変わります。この講座では、体験ツアー中に満足度を高めるための伝え方や接し方、異文化理解のポイントを学びます。また、ストーリー性やちょっとしたサプライズを取り入れることで、心に残る人気ツアーにするための工夫も紹介します。後半では、欧米・オーストラリアを中心に、国ごとの旅行者の特徴や対応のコツを学び、参加者それぞれが想定するターゲットに合わせた考え方を深めていきます。 |
【第6回】
令和7年 11月15日(土) 11:00〜13:00 (開場:10:45) |
体験講座② 漆の研ぎ出し体験(大川木工所) [会場]第59区公民館(小田原市南板橋2-248-3) 小田原の伝統工芸品である小田原漆器を体験しながら学ぶ研修です。漆の研ぎ出し体験では水ペーパーを用い、世界で一つだけのオリジナルの模様の作品を作ります。第59区公民館での体験後、大川木工所の工房を見学します。 ※終了時刻は多少前後する場合がございます。 |
【第7回】
令和7年 11月29日 (土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学⑤ 振り返りと体験ツアー中間発表会 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) ここまでの講座を復習した上で、グループワークを行います。応募時に出していただいたご自身で造成・販売したい神奈川県内のツアー案を講座で学んだことを踏まえて改善・具体化していただき、さらにグループに分かれて発表していただきます。学んだことをアウトプットする機会をつくり、さらに他の受講者や講師からのフィードバックを得ることで、ご自身の体験ツアーのコンテンツを磨き上げます。 |
【第8回】
令和7年 12月6日(土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学⑥ 認定者の体験談と交流会 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) これまでにかながわ認定観光案内人として認定された方々に登壇いただき、実際のツアーの状況や課題、やりがいなど体験者だからこそできる話をしていただきます。認定者に直接相談できる交流時間もつくります。 |
【第9回】
令和7年 12月20日(土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学⑦ OTAを活用した体験ツアーの販売方法 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) OTAへの具体的な掲載方法や販売方法について学びます。一般的な講座では体験やツアーの造成までは教えますが、販売方法までは具体的に教えてくれません。この回ではOTAなどを活用することで、個人でも販売できる方法を学びます。それぞれの販売・集客プラットフォームの特徴を知ることで、自分にあったものを見つけることができます。そんなOTAの登録方法をゼロから学ぶことで、今後個人でも体験ツアーを販売できるようになります。 ※本講座ではViatorやGetYourGuide、Airbnbなどを例に講義をする予定です。 |
【第10回】
令和8年 1月10日(土) 10:00〜13:00 (開場:9:45) |
座学⑧ まとめと体験ツアー発表会 [会場]八洲学園大学9A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地) 講座を通して改善し造成した最終盤の体験ツアーを全受講者の前で発表していただき、受講者や講師からの質問にも回答いただきます。 |
【第11回】
令和8年 1月24日 (土) 10:00〜12:00 (開場:9:45) |
座学⑨ インバウンド集客の効果的な方法 [会場]神奈川県立かながわ労働プラザ第3会議室(横浜市中区寿町1丁目4番地) これまでの講座で体験ツアーを造成し満足度の高め方を学んできましたが、体験ツアーを実践するためには集客ができないといけません。この回では欧米豪の旅行者をメインターゲットとして集客につなげるために、InstagramやFacebookなどのSNSやAirbnb、口コミサイトの活用法を始め効果的なマーケティングについてゼロから学びます。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
神奈川県茅ヶ崎市生まれ。大学在学中にカナダなど複数の海外留学を経験。大学卒業後はカナダに拠点を移し、1年半かけて海外を巡り観光の最前線を学ぶ。2016年に(株)ジェイノベーションズを設立し、年間5千人以上が参加する訪日外国人向けウォーキングツアーの運営や年間10万人以上が訪れる観光案内所の運営を行う。インバウンドの現場経験とマネジメント経験を活かして全国で観光人材の育成に注力。会社を経営する傍ら、インバウンドの専門家として行政などのアドバイザーを務め、メディアなどでもインバウンドの最前線を発信している。
訪日外国人向けに旅行情報を発信している「Fun Travel Japan」のフォロワーは20万人を超える。
上智大学外国語学部 非常勤講師/東京観光産業アドバイザー/東京都観光まちづくりアドバイザー/渋谷区観光協会 観光フェロー