はじめに

AirbnbやTripadvisorなど個人と個人をつなぐオンライントラベルエージェント(OTA)の人気が高まっている状況を踏まえて、意欲があり、外国語でガイドを行える方が、ご自身で神奈川県内の体験型ツアーを造成し、OTAを利用して販売することができるようになるための講座です。ご応募時に自身で造成・販売したい神奈川県内のツアーをご提案いただき、有識者による選定によって講座受講者を決定する形となります。OTAで販売開始した方は、有識者により審査をさせていただいた上で、神奈川県が「かながわ認定観光案内人」として認定いたします。


応募要件

以下の要件を全て満たす方

<応募要件>

  • 全日程(11日間)に参加が可能である方
  • 神奈川県内でガイド活動に従事できる方(神奈川県外在住者も可能)
  • 外国語でガイドや通訳の経験、観光業の経験のある方
  • 神奈川県内の観光資源を活用し、自身でガイドするツアーを造成してOTAで販売し、ガイド活動を行いたい方
  • 令和4年8月1日時点で20歳以上の方
  • 講座当日のマスク着用や検温などの新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただける方
  • オンライン(Zoom)での受講環境が整っており、以下の環境準備が可能である方
    - Wi-Fi等インターネットが繋がる環境
    - カメラ付きPC (またはWEBカメラとPC)
    - マイク付きイヤホン
  • 「かながわ認定観光案内人」認定後に神奈川県のプロモーション事業等に協力が可能な方
  • 外国語が堪能である方/在留外国人は日本語が堪能な方*


*語学が堪能である方について

  1. 全国通訳案内士の資格はなくても構わないが資格所持している方が望ましい
  2. 全国通訳案内士の資格を所持していない場合は、一定以上の語学の資格を有する方等、相応の語学能力があること(日常会話が可能なレベルとし、語学の資格を有していない方も応募は可能)
  3. 在留外国人は、日本語能力試験N2級相当の日本語能力がある方



<「かながわ認定観光案内人」認定要件>

  • 本講座を通じて神奈川県内の地域の自然、歴史、文化などの観光コンテンツのストーリー性を丁寧なおもてなしとともに伝え、外国語で少人数向けの上質な体験型ガイドができる方
  • OTAに自身が作成したツアーを掲載・販売できる方

定員

20名
※有識者による書類審査の上、20名を選定させていただきます。

受講費

20,000円(税込)


※参加決定後にメールで振込先をご連絡いたします。振込手数料はご自身でご負担ください。
※別途会場までの交通費はご負担いただきます。

募集期間

  • 募集期間:令和4年6月15日(水)10時〜7月11日(月)17時
  • 審査期間:令和4年7月12日(火)〜7月28日(木)
  • 結果通知:令和4年7月29日(金)17時までにメールにてお知らせします

開催スケジュール

【第1回】
令和4年
8
20日 (土)
10:00〜12:30
(開場:9:45)
座学①
インバウンド観光の基礎知識
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

まずは外国人旅行者の知識を知らないと満足度の高い体験ツアーを造成することはできないため、インバウンドの基礎知識を学んだ上でガイドがどのようなものかを学びます。人気の体験ツアーコンテンツを学び、どのような体験ツアーをつくれば訪日外国人観光客に人気が出るのかを具体的にイメージをします。さらに神奈川県のインバウンドの状況についても学びます。
【第2回】
令和4年
9
3日 (土)
10:00〜12:30
(開場:9:45)
座学②
インバウンド観光の最新トレンド
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

サステイナブルツーリズム、アニメツーリズム、ナイトタイムエコノミーなどに加えて、ウィズコロナ時代にはマイクロツーリズムやマイクロモビリティ、オンラインツアーなど観光業界には新しいキーワードがたくさん登場しました。外国人観光客向け体験ツアーを行う上で大事なのは世界のトレンドや最新情報を得て自らの体験ツアーに取り入れていくことです。こちらの講座ではそんな最新トレンドをわかりやすく解説し、体験ツアーを造成する上で参考になる具体例なども学びます。

【第3回】
令和4年
9
18日 (日)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学③
オンライン体験造成方法
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

コロナ禍ではすぐにインバウンド向けツアーを行うことはできません。そこで今世界で流行しているオンライン体験の造成方法を学びます。オンライン体験ではインバウンドが本格的に戻る前からすぐに体験を提供することができます。この回ではオフライン体験とオンライン体験の違いや注意点、満足度の上げ方などオンライン体験ならではの知識を学びます。

【第4回】
令和4年
10
2日 (日)
10:00〜12:00
または
13:00〜15:00
体験講座①
鎌倉ツアー研修
[集合場所]鎌倉駅 [解散場所]高徳院(鎌倉大仏)

体験講座1回目はOTAで外国人に人気の鎌倉ウォーキングツアーに参加します。神奈川県で最も人気の観光地である鎌倉をどのように案内すれば満足度が高いツアーができるのかを実際に外国人旅行者から高い評価を受けているツアーに参加して学びます。

※時間を選択することはできません。参加決定後、事務局からグループをお伝えします。
【第5回】
令和4年
1022日 (土)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学④
体験ツアーの造成方法と運営上の注意点
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

プロのガイドでも体験ツアー造成で苦労する方が多いため、今回はゼロから体験ツアーの造成方法を学びます。体験ツアー造成に必要な項目が書かれた「体験ツアー造成シート」を配布して体験ツアー作りの流れを学びます。特に少人数のツアーに参加することが多い欧米豪のインバウンド目線で満足度を上げるポイントや体験ツアー中のトラブル例、その対策なども学びます。

【第6回】
令和4年
11
12日 (土)
10:00〜12:00
体験講座②
酒蔵ツアー研修
[会場]瀬戸酒造店(足柄上郡開成町金井島17)

体験講座の2回目は酒蔵を見学します。外国人に人気の酒蔵見学をすることで、神奈川県内の他の地域でも酒蔵ツアーをつくることができるようになります。今回見学する開成町の「瀬戸酒造店」では実際に外国人向けツアーを開催していますので、お酒づくりに関する知識はもちろん外国人に人気のポイントや満足度の上げ方、伝え方などを学びます。
【第7回】
令和4年
11
26日 (土)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学⑤
満足度の上がるコミュニケーション法と国別対策
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

文化が異なると当然コミュニケーションの方法も変わります。体験ツアー中の満足度を高めるために、異文化コミュニケーションや効果的な伝え方を学びます。また、ストーリーやサプライズを入れるなどのテクニックを学び取り入れることで人気の体験ツアーを造成することができます。後半では欧米豪を中心に国別の特徴や対策を学び、それぞれの受講者のターゲットについて深く学びます。

【第8回】
令和4年
12
3日 (土)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学⑥
振り返りと体験ツアー中間発表会
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

ここまでの講座を復習した上で、グループワークを行います。応募時に出していただいたご自身で造成・販売したい神奈川県内のツアー案を過去の講座で学んだことを踏まえて改善・具体化していただき、さらにグループに分かれて発表していただきます。学んだことをアウトプットする機会をつくり、さらに他の受講者や講師からのフィードバックを得ることで、ご自身の体験ツアーのコンテンツを磨き上げます。

【第9回】
令和4年
12
17日 (土)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学⑦
OTAを活用した体験ツアーの販売方法
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

OTAへの具体的な掲載方法や販売方法について学びます。一般的な講座では体験やツアーの造成までは教えますが、販売方法までは具体的に教えてくれません。この回ではOTAなどを活用することで、個人でも販売できる方法を学びます。それぞれの販売・集客プラットフォームの特徴を知ることで、自分にあったものを見つけることができます。そんなOTAの登録方法をゼロから学ぶことで、今後個人でも体験ツアーを販売できるようになります。
※本講座ではAirbnbを例に講義します。
【第10回】
令和5年
1
7日 (土)
10:00〜12:00
(開場:9:45)
座学⑧
インバウンド集客の効果的な方法
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

これまでの講座で体験ツアーを造成し満足度の高め方を学んできましたが、体験ツアーを実践するためには集客ができないといけません。この回では欧米豪の旅行者をメインターゲットとして集客につなげるために、InstagramやFacebookなどのSNSやAirbnb、口コミサイトの活用法を始め効果的なマーケティングについてゼロから学びます。

【第11回】
令和5年
1
28日 (土)
10:00〜13:00
(開場:9:45)
座学⑨
まとめと体験ツアー発表会
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

最終回は本講座で学んだことの総復習をした上で、グループワークを行います。
各自造成した体験ツアーをグループに分かれて発表していただき、それぞれのグループごとでフィードバックをしていただきます。講師もグループをまわりながらアドバイスをします。

【第2回】
令和4年
9
3日 (土)
10:00〜12:30
(開場:9:45)
座学②
インバウンド観光の最新トレンド
[会場]八洲学園大学7A教室(横浜市西区桜木町7丁目42番地)

サステイナブルツーリズム、アニメツーリズム、ナイトタイムエコノミーなどに加えて、ウィズコロナ時代にはマイクロツーリズムやマイクロモビリティ、オンラインツアーなど観光業界には新しいキーワードがたくさん登場しました。外国人観光客向け体験ツアーを行う上で大事なのは世界のトレンドや最新情報を得て自らの体験ツアーに取り入れていくことです。こちらの講座ではそんな最新トレンドをわかりやすく解説し、体験ツアーを造成する上で参考になる具体例なども学びます。


プロガイドによる1対1のオンライン相談会

講座とは別でツアー造成についてプロのガイドから1対1で直接アドバイスがもらえるオンライン相談会(30分)を2回受けることができます。
※オンライン相談会はZoomで行う予定です。
※第8回「振り返りと中間発表会」の前後に行う予定です。


講師

株式会社ジェイノベーションズ 代表取締役
大森 峻太 氏

神奈川県茅ヶ崎市生まれ。大学在学中、カナダ留学、韓国留学、オーストラリア留学を経験。大学卒業後はカナダに拠点を移し、1年半かけて海外を巡り観光の最前線を学ぶ。帰国後、外国人旅行者向けボランティアガイド団体を立ち上げ、約5,000人のボランティアガイドを全国で集める。2016年12月にインバウンド向けツアー事業を手掛ける株式会社ジェイノベーションズを設立し、外国人と日本人をつなぐガイドマッチングサービスをリリース。テレビなど様々なメディアに出演しインバウンドや観光について発信し、全国でガイド育成に取り組んでいる。

東京都観光まちづくりアドバイザー/関東学院大学国際文化学部客員准教授/
渋谷区観光協会観光フェロー


注意事項

※講師・日時・内容等は変更になる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、一部若しくは全部の講座がオンラインでの開催になる場合がございます。
※発熱・体調不良等の症状がある方は講座当日のご参加をご遠慮ください。講座当日の検温結果等によっては参加を見合わせていただく場合がございます。
※講座当日は感染予防のためマスクの着用をお願いします。

応募について

応募受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

※審査結果は令和4年7月29日(金)17時までに応募者全員にメールにてお知らせしました。
結果通知メールが届いていない方は迷惑メールとSMSをご確認の上、事務局までメールでお問い合わせください。